2025年2月12日 公開
東証スタンダード上場の暗号資産関連事業B社~子会社株式を借入返済に充当|特別情報
2月3日付でX社との資本業務提携を解消し、全額返済を求められていた借入金については当社子会社の株式を充てることにした。学習管理支援ソフトの販売を目的に設立され、平成26年に東証マザーズへ上場をしたものの業績は伸びず、のちの暗号資産関連事業に参入することとなった。きっかけはX社との資本業務提携で、令和1年にはTOBでX社の連結子会社となった。2年になると新型コロナウイルスが蔓延し、X社は借入金の返済資金を捻出するため当社の全株式を売却したが、相互に取締役を派遣することで協業体制を維持した。当社は4年3月に同業のY社を連結子会社にし、Y社の創業メンバーであるZ氏を5年1月に当社の取締役として迎え入れた。5年10月にはX社からU社の株式を譲り受けるなどで業容の拡大を図ったが、Z氏と他の経営陣との間で次第に経営方針の違いが際立つようになってきた。その後も業績は伸びず、6年夏ごろには当社単独での上場維持は難しいとして、X社の筆頭株主であるV社と経営統合するという話が当社経営陣の中で持ち上がった。同年9月に開催された当社取締役会で統合に向けた協議を開始することが決定され、今年1月の株主総会で承認を得る段取りだった。ところが、公表前のV社との経営統合や、U社による新株予約権の発行の話をZ氏が知人に漏らしていたことで大騒ぎとなった。Z氏はインサイダー情報を漏えいしたとして取締役の辞任勧告を受けたが、一方でZ氏は自分以外の取締役3名と監査等委員である取締役2名の解任および自らを含む取締役4名と監査等委員である取締役2名の選任を求める株主提案をしてきた。Z氏によれば、当社の実権を握っているのは・・・
続きを読むには特別情報の会員申込みが必要です。
詳細は小社までお問合せください
特別情報とは
「倒産してからでは遅い」という声をよく聞きます。
たしかに与信管理や審査では事前の兆候について社内外からの幅広い情報収集は不可欠ですが、現実にはなかなか容易ではありません。
![特別情報とは](https://www.tokyo-keizai.com/wp-content/themes/tokei-news4/images/tokujo_img.jpg)
実は東京経済の「特別情報」は、独自の取材ルートと確かな実績で長年にわたり金融機関・総合商社をはじめとする審査のプロたちから一目置かれています。
審査マンの心強いパートナーとして、「特別情報」のご活用をお勧めします。
詳しくはお気軽にお問合せください。
無料お知らせメール登録
債権・動産譲渡登記リスト、問合せ集中ランキング、特別情報が更新されたことをお知らせするメールサービスを実施しております。 メールサービスの登録は無料です。お気軽にお申込み下さい。